乳幼児のアレルギーを減らす情報

乳幼児のアレルギーを減らす情報です。残念ながらあまり知られていませんが、本院では妊婦さんにお伝えしている情報です
1年以上前にも紹介しましたので、ここをクリックして御覧ください
そして情報を吟味していただきご納得していただきましたら、ぜひ実践してください
子供のアレルギーは口腔機能の発達にも多大な悪影響が生じます

まずは結論から
1 ) 出生直後から3日間は赤ちゃんに母乳を飲ませましょう
2 ) 色んな理由で母乳が足りない時はアミノ酸ミルクを飲ませましょう
3 ) 4日目からは母乳の不足をミルク(牛乳由来)で補ってもOKです
そうすると
2歳時に何らかの食物アレルギーを持っている割合が1/5になった
詳しくは以下の情報をお読みください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず話題のchatGPTに質問してみました
質問
生後すぐにミルク(牛乳由来)を与えるとアレルギーになりやすいか?

回答
生後すぐにミルク(牛乳由来)を与えると、牛乳アレルギーの発生リスクが高くなる可能性があります。これは、乳児の腸管や免疫系が未熟なため、牛乳中のタンパク質をうまく消化・吸収できず、アレルギー反応を引き起こすことがあるためです。

WHO(世界保健機関)は、生後6か月までの乳児には母乳または代替食品を与えることを推奨しています。代替食品としては、アレルギーを引き起こす可能性の低い、アミノ酸ミルクやハイドロリゼートミルクなどがあります。

ただし、乳幼児期に牛乳を摂取してもアレルギーにならない場合もあります。アレルギーに対する感受性は個人差があり、遺伝的要因や母親の食生活などが影響することが知られています。したがって、牛乳を与える際には、医師の指導を受け、適切な量やタイミング、方法などについて確認することが重要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胎児の腸内は基本的に無菌状態で、生まれて初めて飲むものが母乳ではなくミルク(牛乳由来)を飲んだらどうなるか?という話です。
出産直後の赤ちゃんの腸は腸内細菌叢もできていなくてまっさらなのに、最初に人間ではなく異種(牛)のたんぱく質に接したら、腸がびっくりしてもおかしくないと思いませんか?
浦島充佳教授のご研究などを紹介しますので下のリンクからご覧になって、アミノ酸ミルクのご活用をご検討ください。

1番目は読みやすいもの
2番目が一番難しいけど内容は濃いです

赤ちゃん歯科と発達障害

今月、久しぶりに生後6ヶ月の赤ちゃんが来院してくれました
 \(^o^)/

 20221022_130301         20221025_091137
主訴はお口ポカンでしたが、結局、体全体の話になり特に強調させていただいたのは姿勢と左右同じような動きができるように導くことでした。

歯医者がこんなことまで言うのはちょっと?ですが
小学校入学までに「椅子に座って良い姿勢でお茶碗と箸を上手に使って食事ができる」子供になっていれば、小1の授業で困ることは少なく、発達障害などと疑われることも少ないと感じています。
昔は殆どの子供ができていたことが、今の小1の給食風景を見るとできていない子が多いと聞いています。
食事の時に正しい姿勢ができなければ、授業中も推して知るべしです。

なぜ、生後すぐに歯のない赤ちゃんを母親と一緒に診せていただきたいのか

それは赤ちゃんが母体から外に出てすぐしなくてはいけないことと関係します。
まず第一は息をすることです。羊水の中にいたため肺は水浸しだったのに、外に出たら急に空気を吸えなんて言われてもうまくいくわけ無いですよね。でもしないと死んでしまいます。
次はへその緒から栄養をもらっていたのに、外に出たら急におっぱいを飲まないといけません。
この2つのことができないと生きていけません。
だからなるべく早く上手になって欲しいのですが、呼吸する、乳を飲むためには舌が正しく働ける環境を作る必要があります。

私もこの年になって舌を意識して子育てすることの大切さを痛感しています。
そして近年問題になっている発達障害にも舌が大いに関わっていると感じています
それは赤ちゃんって生後すぐにすべき大仕事は呼吸する&乳を飲むことで、コレが上手にできなければ積み木を積み上げていくような赤ちゃんの成長の基礎部分に隙間が空いてしまい、その後の成長に大きな悪影響を引き起こす可能性をあるのでは?と危惧しております。

最近、精読した本です
20221029_114314

鼻詰まりの子の大半は口腔機能発達不全も併発

鼻詰まりの子どもが多いです 
鼻詰まりの子の大半は口腔機能発達不全も併発しています
私は歯医者で専門外ではありますが
本院は鼻うがいをおすすめしています
それと鼻詰まりでも鼻呼吸するように意識し続けることが大切だと思います
ビデオを参考にぜひやって下さい
YOUTUBEで「鼻うがい」と検索すればたくさんヒットしますので自分に合うものを見つけて下さい

その中で私のオススメは ↓



 

 

あなたのお子さんは徳川将軍 何代目?

今の子供と同じような生活の先駆けは徳川将軍?

 徳川家康はガッチリした顔つきですが、将軍のような生活を続けているとその子孫はどんどん顔つきが変わってきています。将軍の生活は極めて特殊な環境だったと思いますが、今の子供たちを見ると現代の生活は将軍と近いレベルなのもしれません

徳川将軍_顔500

 将軍の中で異色の八代吉宗は例外ですが、戦が長期間無く将軍のライフスタイルが公家化したため?インドア、運動不足、軟食など口腔機能を低下させる要素が多くなったのが関係していると想像します

 他にも、世継ぎの赤ちゃんは乳母制度によりラッチオン(←クリック)が出来ていなかったのでは?と想像でき、将軍の顔の変化にも大きな影響を与えたと考えます。

 あなたのお子様は何代目?

 今の子供はコロナ禍により更に環境は悪化しており、今後どうなってしまうのか?とても心配しております

徳川将軍_顔3500

参考資料(上の図も含めNetで見つけたものです)

乳母は『お乳持ち』といって1人の子供について5人ぐらいおっぱいをあげる女性を雇うようになるのです。それには旗本よりワンランク下の御家人の奥さんたちを起用した。御家人はお目見え以下ですから、その女房も将軍家の子供の顔を見てはいけないということで、覆面というか大きなマスクをしておっぱいをあげていたのだそうです。直接、抱くことも禁じられていたので、格上の女性がおっぱいのところへもっていって、吸いなさいとやっていたわけです。そんな格式の中でおっぱいをやるわけですから、女房たちも緊張しておっぱいが出なくなったりするのですね。だから5人も雇わなければならなかった。大奥に入り浸りで側室を40人も抱えて正室・側室に53人もの子供を作ったのは11代家斉(いえなり)ですが、その子供が次々に死んで半分以上が育たなかった。どうしてそんなに死んでしまうのか。その原因はおっぱいのやり方も含めてのびのびと育てていないからに違いないと。それで途中から覆面をしないでお乳を飲ませられるよう旗本の女房たちに乳持ちをやらせるように改めたのです。それでも幼くして死ぬ子はなくならなかった。本当の原因はおっぱいをあげる女房たちの白粉(おしろい)に鉛が入っていたからだとも言われています。当時は胸元まで白粉を塗って化粧をしていましたから、その鉛をおっぱいと一緒に飲み込んだことが原因だということは否定できない

将軍の正室は京の公家から迎えるが、将軍の御台所(みだいどころ)は用便後の尻拭いまで女中に任せたとされるほど運動量が少なく、骨盤の発達が未熟で死産も多かったと考えられる
3

江戸時代中期になると、江戸などの都市部では、米を精白した白米が常食されるようになったため、脚気が流行して「江戸煩い(えどわずらい)」とされた。8代将軍吉宗のように玄米をガシガシと食べた人もいるが、庶民は蕎麦を食べることで脚気が防止できるとしていたようだ

将軍の食事が厳しく管理されて、食事内容もワンパターンになり、噛まずにすむように柔らかいものが中心になり、魚の骨も抜かれていたとされる

 

7ヶ月の赤ちゃん来院 口腔機能発達不全症

先日、広島市より7ヶ月の赤ちゃんが来院してくれました
本院のHPの口腔機能発達不全症の記事を見たら、赤ちゃんがほとんど同じ状態だと気づき広島市内で口腔機能発達不全症への対応をしてくれそうな歯科医院を探したけど見つからなかったので、ご両親とともに1時間以上かけて三原まで来てくれました
\(^o^)/

赤ちゃん7Mプライバシー保護のため写真はイメージ

妊婦健診に来た方にいつも説明している内容のアドバンスになりますが、すでに受けておられる小児科医や助産師&保健師さんのご指導に加えて、哺乳、嚥下、捕食、咀嚼、呼吸などを見てきた歯科医師としての視点からアドバイスをさせていただきたいと考えています

初めて聞く話も多かったようで、遠くから来たかいがあったと喜んでくださいました。あとでLINEでやり取りしたらママは保育士さんだそうで、理解が早く質問を沢山受けました。私も生の疑問点が聞けて勉強になりました

ただし大きな問題があります。それは私が男性で子どもを生んで母乳を飲ませたことがないため、私のアドバイスにはどこかに見落としがある?(減らすよう努力していますが・・・)かもなのでその点はご留意ください

一般的には歯がないのに歯医者に行く必要があるの?と思われるでしょうが、おっぱいを上手に飲んでいるかどうかで、生後1~2ヶ月の上顎の大きさと形はずいぶん違っています。つまりすでに不正咬合の兆しが現れてきています。ですので出産後可能な限りはやく母子で歯科医院にして指導を受けていただきたいと考えています

赤ちゃんの毎日の仕事はまずは呼吸する&おっぱいを飲むことだと思いますが、そのどちらにも多く関わるのが舌で、舌がうまく機能しないと色んな面に問題が生じてしまい、その後の成長に悪影響を引き起こします
ですので舌が機能しやすい環境を考えることがとても大切になります


指導容は成長につれて変わりますが大まかな節目は
 出産してすぐ
 3ヶ月~6ヶ月
 離乳食をはじめる頃
 12ヶ月頃

キーワードは
 授乳姿勢 ラッチオン 寝かせ方 脱感作 など・・・

赤ちゃんゼロヶ月で歯科に来て! 口腔機能発達不全症

意外でしょうが、お口ポカンの子は呼吸の問題があることが多いと考えられています

2811846_s

赤ちゃんが常にわずかでも低酸素の状態でいたら、赤ちゃんの成長にどれだけの影響があるでしょうか?

以下の内容は、残念がら現在は少数の歯科医師の考えでありますし、不明の点も多くあります。さらに私は男であるが故に女性しかわからない領域は想像するしかないことをご理解ください

本院としては
ゼロヶ月児を歯医者に連れてきて欲しい!
とにかく産後お母さんが元気になったら、なるべく早く赤ちゃんと歯医者にきて欲しいのです
殆どの母親が知らないお伝えしたいことがたくさんあります
赤ちゃんは歯がないのに歯医者に連れて行くなんて想像できないと思いますが、実は生後1~2ヶ月ですでに舌の動きや顎の形などに問題がある子が多いです

お伝えしたいことのキーワードは寝かせ方、抱き方、オッパイの飲ませ方です
歯科的に特に重要なものは新生児のオッパイの飲み方とその時の姿勢です。
母親から見れば、抱き方、おっぱいの飲ませ方が大切です
3ヶ月までに正しい飲み方になっていて欲しいです
できていないと舌の使い方が間違っていることが多くお口ポカンにつながります

そして6ヶ月以降の離乳が2つ目のターニングポイントになります
ここでもお伝えしたいことが多くあります
ゼロ才児の舌の問題が一生続き多くの人の不正咬合、無呼吸症候群、誤嚥の主原因になっています

歯科医師が赤ちゃんに初めて会うのは1才半検診ですが、すでに多くの問題をもってい子が多いです
そのために保険診療に口腔機能発達不全症という病名ができて、保険で治療できるようになりました
遅くなるほど治しにくくなりますし、歯並びの問題も併発してきますので、できれば乳児の時から診させていただければ口腔機能発達不全症になるのをかなり予防できると思います

もしも口腔機能発達不全症になっても、乳幼児期なら保険で口腔機能発達不全症の治療が受けられますので、うまくいけば自費の矯正治療が必要なくなることも期待できます

繰り返しになりますが
口腔機能発達不全症(お口ポカン)にならないようお母さんが正しい知識を持って、赤ちゃんを育てたら口腔機能発達不全症(お口ポカン)の子はかなり減ると信じております

 

歯がないのに赤ちゃん歯科って?

口腔機能発達不全症 子供の口も体もおかしい

 

 

口腔機能発達不全症 子供の口も体もおかしい

日本では小児の発達の問題が深刻であるということで、保険診療でも乳幼児から取り組んでいこうと変化してきています。歯科ではお口ポカンがわかりやすい問題ですが。むし歯や歯並びどころではなく嚥下や呼吸にまで悪影響が及びますので、お口ポカンにならないことがいかに大切かを知っていただき、ご両親に正しい知識をお伝えしたいと思っています

幸い保険診療で扱うできるようになりましたので、多くのお子様が早期に取り組んでいただければかなり予防できるはずで、矯正治療が必要なお子様も激減すると思っています

どうぞ、ご理解をいただき日本の子供を良い方向に変えていきましょう
本院も全力でフォローさせていただきたいと思います


呼吸に影響が出ると書きましたが、乳幼児でも無呼吸の子供が多くなっているのです 

     乳幼児でも無呼吸? 続きはここをクリック


赤ちゃんゼロヶ月で歯科に来て! 口腔機能発達不全症

歯がないのに赤ちゃん歯科って?

歯医者が赤ちゃんに初めて会うのは一歳半健診が殆どです
これが大問題なのです

赤ちゃん1

妊婦健診で本院に来院された方にはお伝えしているのですが
出産後母子ともに元気ならば、すぐ歯医者に連れてきて欲しいのです
その訳は、生後2~3ヶ月までが赤ちゃんの将来のお口の健康にとても大切と考えるからです。お口の健康と書きましたが、赤ちゃんにとって最も大切な仕事はおっぱいを飲んで大きくなることですよね。そのおっぱいを飲む時に正しく飲んでいないと、後に嚥下呼吸にかなり悪い影響を与え、次第に体全体に及んでしまいます

ですから遅くとも出生2ヶ月までに連れてきてもらい、おっぱいの飲ませ方、抱き方、寝かせ方などのアドバイスしたいと思っています。さほど難しいことではないですが、赤ちゃんへの影響は非常に大きいです

その後も、離乳食の食べさせ方など、どんどん成長する赤ちゃんに合わせて注意しないといけないことがあります

赤ちゃん3


歯並びの乱れのきざしは生後2ヶ月ですでに現れてきますし、首がすわる時期(3~4ヶ月頃)には呼吸と嚥下のメカニズムが変わってきますので、それに対応しないといけません。歯医者である私が説明する内容は口腔に関連する内容ですが、乳児の最大の仕事は乳を飲むことで、口腔(主に口唇+舌+軟口蓋)と隣の鼻腔&咽頭腔ですので、すぐに歯医者が関わる必要があると考えています。残念ながら現実はほとんど関わっていませんが・・・

私の専門は顎関節症ですが
ほとんどすべての歯科疾患の問題のきっかけは
乳幼児期には既に存在していることが多いと考えています

とはいっても
あまり馴染みがないので理解しにくいと思いますが
ネットで調べてみて下さい
赤ちゃん歯科の大切さがわかると思います

キーワード
お口ポカン いびき 睡眠障害 歯列不正 嚥下障害 呼吸障害 

参考文献
赤ちゃん歯科ネットワーク関連資料
増田純一 YOUTUBE

赤ちゃんゼロヶ月で歯科に来て! 口腔機能発達不全症