その中で私のオススメは ↓
先日、広島市より7ヶ月の赤ちゃんが来院してくれました
本院のHPの口腔機能発達不全症の記事を見たら、赤ちゃんがほとんど同じ状態だと気づき広島市内で口腔機能発達不全症への対応をしてくれそうな歯科医院を探したけど見つからなかったので、ご両親とともに1時間以上かけて三原まで来てくれました
\(^o^)/プライバシー保護のため写真はイメージ
妊婦健診に来た方にいつも説明している内容のアドバンスになりますが、すでに受けておられる小児科医や助産師&保健師さんのご指導に加えて、哺乳、嚥下、捕食、咀嚼、呼吸などを見てきた歯科医師としての視点からアドバイスをさせていただきたいと考えています
初めて聞く話も多かったようで、遠くから来たかいがあったと喜んでくださいました。あとでLINEでやり取りしたらママは保育士さんだそうで、理解が早く質問を沢山受けました。私も生の疑問点が聞けて勉強になりました
ただし大きな問題があります。それは私が男性で子どもを生んで母乳を飲ませたことがないため、私のアドバイスにはどこかに見落としがある?(減らすよう努力していますが・・・)かもなのでその点はご留意ください
一般的には歯がないのに歯医者に行く必要があるの?と思われるでしょうが、おっぱいを上手に飲んでいるかどうかで、生後1~2ヶ月の上顎の大きさと形はずいぶん違っています。つまりすでに不正咬合の兆しが現れてきています。ですので出産後可能な限りはやく母子で歯科医院にして指導を受けていただきたいと考えています
赤ちゃんの毎日の仕事はまずは呼吸する&おっぱいを飲むことだと思いますが、そのどちらにも多く関わるのが舌で、舌がうまく機能しないと色んな面に問題が生じてしまい、その後の成長に悪影響を引き起こします
ですので舌が機能しやすい環境を考えることがとても大切になります
指導内容は成長につれて変わりますが大まかな節目は
出産してすぐ
3ヶ月~6ヶ月
離乳食をはじめる頃
12ヶ月頃
キーワードは
授乳姿勢 ラッチオン 寝かせ方 脱感作 など・・・
日本では小児の発達の問題が深刻であるということで、保険診療でも乳幼児から取り組んでいこうと変化してきています。歯科ではお口ポカンがわかりやすい問題ですが。むし歯や歯並びどころではなく嚥下や呼吸にまで悪影響が及びますので、お口ポカンにならないことがいかに大切かを知っていただき、ご両親に正しい知識をお伝えしたいと思っています
幸い保険診療で扱うできるようになりましたので、多くのお子様が早期に取り組んでいただければかなり予防できるはずで、矯正治療が必要なお子様も激減すると思っています
どうぞ、ご理解をいただき日本の子供を良い方向に変えていきましょう
本院も全力でフォローさせていただきたいと思います
呼吸に影響が出ると書きましたが、乳幼児でも無呼吸の子供が多くなっているのです
乳幼児でも無呼吸? 続きはここをクリック
歯医者が赤ちゃんに初めて会うのは一歳半健診が殆どです
これが大問題なのです
妊婦健診で本院に来院された方にはお伝えしているのですが
出産後母子ともに元気ならば、すぐ歯医者に連れてきて欲しいのです
その訳は、生後2~3ヶ月までが赤ちゃんの将来のお口の健康にとても大切と考えるからです。お口の健康と書きましたが、赤ちゃんにとって最も大切な仕事はおっぱいを飲んで大きくなることですよね。そのおっぱいを飲む時に正しく飲んでいないと、後に嚥下と呼吸にかなり悪い影響を与え、次第に体全体に及んでしまいます
ですから遅くとも出生2ヶ月までに連れてきてもらい、おっぱいの飲ませ方、抱き方、寝かせ方などのアドバイスしたいと思っています。さほど難しいことではないですが、赤ちゃんへの影響は非常に大きいです
その後も、離乳食の食べさせ方など、どんどん成長する赤ちゃんに合わせて注意しないといけないことがあります
歯並びの乱れのきざしは生後2ヶ月ですでに現れてきますし、首がすわる時期(3~4ヶ月頃)には呼吸と嚥下のメカニズムが変わってきますので、それに対応しないといけません。歯医者である私が説明する内容は口腔に関連する内容ですが、乳児の最大の仕事は乳を飲むことで、口腔(主に口唇+舌+軟口蓋)と隣の鼻腔&咽頭腔ですので、すぐに歯医者が関わる必要があると考えています。残念ながら現実はほとんど関わっていませんが・・・
私の専門は顎関節症ですが
ほとんどすべての歯科疾患の問題のきっかけは
乳幼児期には既に存在していることが多いと考えています
とはいっても
あまり馴染みがないので理解しにくいと思いますが
ネットで調べてみて下さい
赤ちゃん歯科の大切さがわかると思います
キーワード
お口ポカン いびき 睡眠障害 歯列不正 嚥下障害 呼吸障害
参考文献
赤ちゃん歯科ネットワーク関連資料
増田純一 YOUTUBE
昨夏に産休&育休もためマンパワー不足になり1名増員しておりましたが
6月に保育所絡みもあり少し早めに育休から復帰してくれました \(^o^)/
保育所の関係で当分は時短勤務にはなりますが、これで
河田歯科医院は歯科衛生士が6名体制になりました
それに歯科医師1名、歯科技工士1名で総勢8名の歯科のプロ集団です
歯科衛生士数は医院の規模から見るとかなり多めですが
予防歯科のレベル維持や向上にはどうしても必要な人数と考えています
ただ、何年も本院に通ってくださっている患者さんでも
歯科衛生士がどんな職業か?わかっていないことがありますので
改めて説明をさせていただくことにしました
歯科衛生士は俗っぽく言えば、「歯医者の看護師さん」ですが
正式には、看護師とは別に歯科衛生士法によって定められており
主なところは以下のとおりです
(第1条) 歯科衛生士の資格を定め、もつて歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的としている
(第2条) 「歯科衛生士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、歯科医師(歯科医業をなすことのできる医師を含む。以下同じ。)の直接の指導の下に、歯牙及び口腔の疾患の予防処置として次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう
1 歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の付着物及び沈着物を機械的操作によつて除去すること。
2 歯牙及び口腔に対して薬物を塗布すること。上記のほか、歯科衛生士は、歯科診療の補助、歯科衛生士の名称を用いて、歯科保健指導をなすことを業とすることができる。(第2条第2項及び第3項)
(第3条) 歯科衛生士になろうとする者は、歯科衛生士国家試験(以下「試験」という。)に合格し、厚生労働大臣の歯科衛生士免許(以下「免許」という。)を受けなければならない。
つまり、歯科予防処置としてフッ素塗布、歯垢&歯石除去、機械的歯面清掃をすることができるところが歯科助手と違うところです
近年、口腔内細菌が多くの病気に関係していることがわかってきて、成人病を防ぐためにお口をキレイに健全に維持しようとマスコミやネットなどで頻繁に紹介されています
例えば糖尿病、脳血管障害はほぼ常識になりましたし、アルツハイマー病も関係がありそうだと考えられるようになっていますので、関心がある方はぜひ、予防歯科を受けられることをおすすめします
また近年、子どもや高齢者の口腔機能の機能低下の患者さんが急増しており、その対応が注目されてきまして保険にも入ってきました。そのために正しい保健指導がより重要になってきており、歯科衛生士のさらなる活躍が期待されています
参考資料
日本歯科衛生士会HP
先週、担当している中学校の保険委員会に参加しましたところ
今年度より三原で 弁当の日 が始まったことを知りました
すでに2回実施済で、今年度はもう1回するそうです
私は竹下先生の講演を数回聞き、食育の大切さを痛感していました
3年前には三原市民保健・福祉まつりで竹下先生が公演されましたので
いつか三原でも実施して欲しいと願っていました
いただいた保健委員会の資料から
始まったばかりで最初はいろいろと大変なこともあるでしょうが
長く定着して欲しいと願っています
関係者のご尽力に敬意を表します
アンケート結果を6ケース追加し73ケースになりました
最後の73ケース目はいびきが主訴の患者さんでした。60歳台男性で多少小太りなので、無呼吸(SAS)の傾向がある可能性もありますが、「口が渇かなくなって、いびきをしなくなったと家族が言っている」ということで、上手くいったと患者さん共々喜んでいます
低位舌を修正して根本から治すTPCの方が近頃広告しているナステントよりも優れていると、我田引水&手前味噌ですが自己評価しております
先週も60歳代女性がTPC装着1週間で「いびきが治った、口が渇かなくなった」と言ってくれました。詳しく分析していませんがいびきを気にしていた患者さんの少なくとも半数はいびきの改善&口渇の改善しています。他にも56番70歳代女性はシーパップを止めてからTPCに出会いましたが、夜中にビックリして起きることがなくなり、日中も眠くならなくなったと今日伺いました。
いびきに対して有効な対処法がない現状では、TPCを試す価値があるのではないかと信じています
もちろん、あいうべ体操などの舌のトレーニングなどの説明をして訓練をおすすめしています
——————————————————
↓ 下の文字をクリックすると集計表が開きます 2016/11/2 73ケース
TPC(Tongue Posture Corrector 舌姿勢補正器)を使って
子供のお口ポカンを改善し不正咬合の芽を摘もうと目論んでいます
ただ、子供の場合アンダーカットが少ないことが多く
大人と比べてTPCが安定しないので少し難しいです
結局、床矯正装置とあまり変わらないデザインになったケースもあり
正直もっといいアイディアが浮かんでこないかと思っています
咬合面を覆わず咬合に全く干渉しないデザインで自由に噛めるのが
大きなセールスポイントなのでなるべくワイヤーを使いたくなのですが・・・
逆に床矯正装置の追加アイテムとして、切歯乳頭部に突起物を作れば
TPC機能付き床矯正装置になりまして、少しだけ作ったことがあります
口蓋を覆う面積が広いので舌にはマイナスと思いますけど
舌接触補助床と考えたら意味があるのかもしれません
成人用TPCはアンケートをもらうまで辿り着いた症例が60件を超えて
ほぼ試しつくし、黎明期は終わった気がしていますが
子供用TPCはまだ始めたばかりで、いろいろ試せて面白いです
他の装置との優位点は
第一号患者です。4才男
TPCをセットすると、すぐに効果が出ているのがわかります
但しこの装置は安定性が悪くて3つ作ることになりました
歯牙にアンダーカットがほとんどがなかったので
単純鈎は粘膜に刺さってしまうのが怖かったですが単純鈎を付与しました
しかし、それでもすぐ外れてしまうとクレームが付き試行錯誤しました
左から単純鈎の1号、ボールクラスプの2号、ボール&アダムスクラスプ&拡大ネジの3号
大人と違って維持力の問題、顎成長の阻害リスクなどがあるので、なかなか難しいのですが
お口ポカンを改善して得られるメリットが優ると思い試しています
お家にいる時にず~っと使っていただきたいですね
寝る時は口テープも貼った方が良いです
症例3
ここから下は工事中です m(_ _)m
11月1日、2日に 恒例の三原市民保健・福祉まつりがサンシープラザで開催された。歯科医師会も医師会、薬剤師会と同じ部屋のブースで、歯科相談と口腔清掃を実施した
1日は8020の表彰式があり、天満市長ともに113名の受賞者に贈呈をさせていただいた。近年は100名以上が当たり前になり、歯科医師会の8020活動が実りつつあることが実感できて嬉しいです。8020とは80才で20本の歯が残っていれば、食べたい物が何でも食べることができて、健やかな老後を過ごしやすいので、ぜひ20本以上の歯を残せるようにしましょうという日本歯科医師会の活動です
2日は弁当の日で著名な竹下和男氏の講演がありました。残念ながら所要で途中からの聴講でしたが、元岡大小児歯科、岡崎先生よりかなり以前からご活動はお聞きしておりましたので、ライブで竹下先生を見ただけで良かったですし、本を購入してサインもいただけて良かったです